1. ホーム
  2. コラム
  3. おしごと改革らぼ
  4. コミュニティサイトとは -「おしごと改革らぼに」まつわる話 -

コラム|おしごと改革らぼ

コミュニティサイトとは、特定の話題や趣味などの目的で交流するためのWebサイトのことです。コミュニティサイトの概要や種類、役割について、解説いたします。

コミュニティサイトとは -「おしごと改革らぼに」まつわる話 -

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさまこんにちは。おしごと改革らぼの小柳です。


おしごと改革らぼには、現在お越しいただいているポータルサイトのほかに、コミュニティサイトがあります。コミュニティサイトというと聞き慣れないかもしれませんが、弊社のコミュニティサイトだけでなくさまざまな企業や個人などのコミュニティサイトがあり、多くの方が日常的に利用しています。
本コラムでは、コミュニティサイトの基礎知識と、なぜおしごと改革らぼにコミュニティサイトを作ったか、についてお話しします。

1.そもそもコミュニティサイトとは?

「コミュニティ」はそもそも英語で「集団」や「共同体」、「共同社会」を意味する言葉です。コミュニティサイトは、「コミュニティ」のもとの意味から転じて、特定の話題や趣味などの目的で交流するためのWebサイトという意味で使われています。

そういった意味で考えると、SNSやブログ、掲示板サイトなどもこれにあたりますし、公式・非公式問わずファンクラブサイトもコミュニティサイトに当てはまります。Web上ではコミュニティに参加しない主義の方もいるかもしれませんが、話の合う人や共通の話題で定期的に話す友人がいれば、これも広義では「コミュニティ」に当てはまるので、コミュニティサイトに頻繁に立ち寄る人の気持ちはわかると思います。

コミュニティサイトは同じ目的で集まった人の交流の場なので、おしごと改革らぼではおしごとを「改革したい!」という同じ思いの方がお互いに課題を考えより良いおしごとの環境を作っていただけるようにと、おしごと改革らぼコミュニティサイトを作りました。もちろん我々スタッフもコミュニティの一員ですので、ブログでの情報発信やサービスの使い方の公開、相談コーナーでの利用するみなさまとの交流を行いながら、みなさんの「改革したい!」という同じ思いを感じて一緒に悩み、考え、成長していきたいと思っています。まだコミュニティサイトを見たことがない方はぜひ一度お越しください。

▼おしごと改革らぼのコミュニティサイトはこちら!
おしごと改革らぼコミュニティ



2.コミュニティサイトの種類

前項でも少し紹介しましたが、SNSやブログ、掲示板サイトなどもコミュニティサイトとして利用されています。最近では、スマートフォンのアプリなども使われることが増えてきています。ここでは、コミュニティサイトはどのような使い方をしているのか、その種類をご紹介します。

企業のコミュニティサイト

企業のコミュニティサイトは、主に自社のサービスや商品の販売の促進や利用の促進などを主な目的に利用されています。コミュニティサイトに登録したユーザーに対し、情報の発信やクーポンの配布などを行うことで、固定顧客の獲得や既存顧客の満足度を高めることにつなげています。

ナレッジを共有するコミュニティサイト

ナレッジを共有するコミュニティサイトでは、コミュニティ内のユーザー同士で質問や回答を行うことで、お互いのナレッジを共有し合う場として主に利用されています。ナレッジを共有する有名なコミュニティサイトは、WikipediaやYahoo!知恵袋などがあります。

ファン同士が集まるコミュニティサイト

ファン同士が集まるコミュニティサイトは、商品やブランド、人物など特定のものに対してのファンが集まり、情報交換や交流を行う目的で利用されています。ファン同士が集まって非公式で運営するサイトと、企業が立ち上げ運営するサイトに大きく分けられます。

オンラインサロン

オンラインサロンは、個人や著名人などの会員制のコミュニティサイトのことです。WebサイトだけでなくSNSを使用したコミュニティサイトもあります。また、オンラインサロンの多くがユーザーに月額使用料を支払ってもらうのが一般的で、運営者による限定コンテンツの配信や、運営者とユーザー、ユーザー同士の交流などを行えます。



3.コミュニティサイトの果たす重要な役割

「コミュニティサイト」をWebで検索すると、「コミュニティマーケティング」という言葉が出てきます。これはコミュニティサイトを通して市場調査や顧客分析を行うことを意味するので、サイト運営側のメリットばかりを感じる方もいるかもしれませんが決してそれだけではありません。

「コミュニティ」は「交流の場」ですので、コミュニティ利用者は運営者からの質問に自由に発言したり意見を交わしたりできます。また利用者同士での交流で得たアイデアを実業務での課題解決に生かしたり、時には一緒に悩んだりして思いを共有することもできます。リモートが主流になって相談することがなかなか難しくなった現在のビジネス環境では、こうやって一緒に考えてくれる人がどこかにいてくれるだけでも元気が出る方もいるのではないでしょうか。

このようにコミュニティサイトは、主催者であるサイト運営者が一方的に情報を集めるだけでなく、みなさまのお悩みから、おしごとの役に立つ新しいサービスを提供したり、みなさまの率直なご意見を聞いたりしながらサービスの改善を行っていきます。誰かの悩みから生まれたサービスは、必ず他の人の悩みも解決できるはずです。



4.まとめ

コミュニティサイトの一番の役割は、一緒に悩みを語り合い、サービスを通してよりよいおしごと環境を作っていくための「場」をつくることにあります。

おしごと改革らぼの立ち上げの時に決めたミッションに「おしごとに励むみなさんの残業時間を週2時間削減してキャリアアップや新しいチャレンジの時間に使っていけるようなサービスを提供する」があり、このような社会をみなさまと一緒に実現していきたいと考えています。おしごと改革らぼコミュニティで一緒に「おしごとの改革」を実現していきましょう!

▼おしごと改革らぼのコミュニティサイトはこちらからご利用いただけます!
おしごと改革らぼコミュニティ


お役立ち資料『Excel業務 課題解決のポイント』を
無料でダウンロード

資料イメージ

ちょっと難しい”おしごと”を解決するサービスを紹介するおしごと改革らぼのお役立ち資料『Excel業務 課題解決のポイント』を無料でダウンロードいただけます。
Excel業務での課題とその解決方法をご紹介。さらにExcel業務に役に立つサービスも機能から活用事例まで詳しくご紹介しています。

お役立ち資料を
ダウンロード

関連キーワード

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サービス利用についての
相談など
お気軽に
お問い合わせください