データ連携の方法やメリットについて詳しく解説

多くの企業でさまざまな業務システムや情報システムを導入していますが、有用なデータが各所にバラバラと散らばっていて、データを有効に活用したいとは思いつつなかなかできていないと感じている方もいるのではないでしょうか。
データ連携をすることでそのような状況を解消することが可能です。本コラムでは、データ連携のメリットや方法などを解説します。
データ連携とは
データ連携とは、企業内外のシステムやアプリケーションにあるさまざまなデータをつないで、有効に活用できるようにする仕組みのことを指します。
昨今では、多様な業務・情報システムやクラウドサービス、アプリケーションなどが登場し、多くの企業で複数のサービスなどを導入し活用することが増えています。しかし、それぞれのサービスで管理されているデータにつながりをもたせる重要性が認識されつつも、各部門で利用しているサービスが異なっていたり、膨大なデータが分散しそのままになり有効に活用できていないことも少なくありません。
データ連携を行うことで、膨大で散らばって蓄積や管理されているデータを一元管理し、それぞれの部門で有効にデータを活用できます。
データ連携のメリット
データ連携を行うメリットとして、代表的なものを紹介します。
データを一元管理する
前項でも少し説明しましたが、散らばって管理されていたデータを連携することで、一元管理することが可能です。今まで各部門ごとに異なるサービスでデータを管理していた場合、データ連携がされていないと、どのようなデータを他部門、自社が持っているのかなど分かりませんでした。データ連携によって、ばらばらだった各部門のデータを一元化でき、自部門と他部門のデータを付き合わせたりすることで、多角的な視点で業務を行えます。
データの活用が進む
複数のシステムやサービスでそれぞれ管理していたデータを連携させることで、必要なデータを簡単に比較したり組み合わせたりし、活用できます。 たとえば、別々にデータの管理などをしていると、他部門のデータが必要な際に共有された時点で最新のデータでないこともありました。データ連携を行なっていれば、常に最新のデータにアクセスすることが可能になり、必要な時に必要なデータを組み合わせて業務を進められ業務の効率化も見込めます。
コストや手間の削減
データ連携を行うことで、データの管理にかかるコストや手間などを削減できます。 各部門ごとにデータを管理していたりさまざまなサービスを利用している場合は、運用や保守など管理に手間もコストもかかります。データを連携することで、同じデータを複数のシステムやサービスなどで管理する必要もなくなるので、メンテナンスが必要な場合も容易に行え、管理もしやすくなります。
データ連携の方法
データ連携を行う方法としては、コードの知識がなくてもノーコードで開発する方法と従来の開発手法で行う方法があります。こちらでは、データ連携の方法として代表的なノーコードで利用できるツールと開発手法を紹介します。
EAIツール
EAIはEnterprise Application Integrationの略語で「企業アプリケーションの統合」を意味し、EAIツールは各部門や各業務で分散しているデータをリアルタイムに連携させる仕組みです。EAIツールはETLツールに比べると扱えるデータの量は多くありませんが、リアルタイムでスピーディーに処理することができるため、正確で信頼性の高いデータ連携が可能です。ノーコードでも利用できるツールもあり、開発部門を持っていない企業などで多く導入されています。
ETLツール
ETLはExtract(抽出)、Transform(変換)、Load(出力)のそれぞれの頭文字をとった略語で、ETLツールは各部門などのシステムやサービス内に散らばっているデータを抽出し、用途やシステムごとに利用できるよう変換や加工をして、出力できる仕組みです。EAIツールと比較するとリアルタイムでの処理は苦手としていますが、EAIツールとは違い膨大な量のデータやビッグデータを扱うことを得意としています。ノーコードで利用可能で、GUI(グラフィカルインターフェース)を搭載しているツールが多いこともあり、開発部門を持っていない企業やシステムなどのノウハウがない企業にも使いやすく、多く導入されています。
スクラッチ開発
スクラッチ開発は、オリジナルのものをゼロからプラグラミングを行いサービスやシステムを開発する開発手法のことです。データ連携をスクラッチ開発で行う場合は、自社の環境に合わせてフルカスタマイズして構築することが可能です。 自由度が高く、自社の要望が高い際には最適な方法といえます。しかし、開発にあたって専門的な知識やスキルのあるエンジニアが必要になり、開発だけでなく開発後の機能の追加・修正などの運用や保守にも大きくコストがかかる恐れもあります。
▼ノーコードについて詳しくはこちらもおすすめ!
ノーコード開発のメリットとデメリットとは?
ノーコード開発とは ~ローコードとの違いなど詳しく解説~
まとめ
自社内で散らばっていたデータを有効的に活用するには、データ連携を行うことが必要です。データを連携することで、データ管理にかかっていたコストの削減や、全社的にデータの活用が進み、業務の効率化の実現も期待できます。専門知識やスキルがなくてもノーコードで利用できるデータ連携のツールもあるので、まだデータ連携をしていない際は、検討してみてはいかがでしょうか。
おしごと改革らぼでは、データ連携の際のちょっとしたデータの変換や加工にもお使いいただける無料のツール『ウェブde自動変換』をご用意しています。ノーコードのデータ連携ツールと同様に専門的な知識やスキルがなくても、ブラウザ上で簡単に操作できます。データ連携の際だけでなく、日々のちょっとしたデータの加工などにももちろんご利用いただけますので、ぜひ活用してみてください。