1. ホーム
  2. コラム
  3. おしごと改革らぼ ちょこっとデータ変換/加工
  4. ノーコードではじめるデータ集計システムの開発

コラム|おしごと改革らぼ

社内に蓄積されたデータ集計のためのシステム構築を、ノーコード開発で実現すべき理由や、その具体的な方法について、ご紹介いたします。

ノーコードではじめるデータ集計システムの開発

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ノーコードではじめるデータ集計システムの開発

最近話題となっている「ノーコード開発」。

ノーコード開発は、プログラム言語の知識がない非エンジニアでも取り組める、簡単なシステム開発です。開発スピードも速く、コストも抑えられると評判です。

そのような"ノーコード開発"について巷でもさまざまな情報が溢れていますが、利用者の目標は一つではなさそうです。「お客様向けアプリ開発の方法を知りたい」「自動化ツールを作りたい」「ウェブサイト・ECサイトを構築したい」「脱Excelできないか」など多岐にわたります。

本コラムではそのような情報を整理しながら、社内に蓄積されたデータをどのように集計すればよいのか、ノーコード開発の切り口で解説します。

ノーコード開発でできること

ノーコード開発は、ソースコードを書くようなプログラミングを行う必要がないノーコードでできる開発手法のことです。プログラミングを行う必要がないので専門知識がない人でもシステムやアプリケーションの開発を行うことができるため、さまざまな目的に対して時間や費用をかけることなく開発が可能です。

ノーコード開発で主にできることとしては、システムやアプリケーションの開発、Webサイトの作成、データ集計など業務の効率化があげられます。システムやアプリケーションの開発では、アプリケーション開発ツールなどを利用することで、短時間かつ低コストで開発することが可能です。また、Webサイトの作成では、世界中の多くのWebサイトで利用されているWordPressやShopifyなどもノーコードでWebサイトが作れるサービスで、テンプレートやプラグインが充実しているため、好みのデザインやレイアウトのWebサイトを簡単に作成できます。業務の効率化をノーコード開発で叶えられるというのは、イメージしにくいかもしれません。しかし、現在利用しているアプリケーションやサービスを連携させたり管理するツールやサービスも、ノーコードで行うことができます。次の項からは、ノーコード開発で行う業務の効率化の一つとしてデータ集計を例に解説します。

▼ノーコード開発のメリットとデメリットについて詳しくはこちらのコラムもおすすめ!
ノーコード開発のメリットとデメリットとは?

ノーコード開発こそ現場担当者が取り組むべき

ノーコード開発で行うデータ集計の話題に入る前に、少し用語整理をさせてください。システム開発手法の違いやアプリ開発との違いを交えながら、今回行いたいことは「担当者が現場で試行錯誤しながら仕組みを作ること」と確認しながら本コラムを読み進めてください。

従来のシステム開発との違い

従来のシステム開発で多く採用されてきたウォーターフォール開発(※)は、作成するシステム要件が明確で、長期にわたって要件変更がないシステムに適しています。一方で今回開発したいデータ集計システムは、作成規模が小さく、利用者の要件(データの収集方法、結合・分割の仕方、集計、出力結果の扱い方 など)も頻繁に変わるシステムです。

このような場合には、開発工程を小さくまとめてリリースするアジャイル開発や、開発の早い段階で「試作品(プロトタイプ)」を完成させて詳細な仕様やプログラムを肉付けするプロトタイピング開発が適しています。

ノーコード開発はあらかじめ用意された機能単位を組み合わせてシステムを作成していくため、後者の都度変更される利用者要件に柔軟に対応できる手法が選べます。

※ウォーターフォール開発とは:
「要件定義→設計→開発→テスト→運用」というプロセスで進められ、「前工程に誤りがない」ことを前提に、前の工程を終えてから次の工程に進む開発手法。原則として前工程に戻ることは許されず、一度プロセスを開始すると始まりから終わりまで一気通貫で最後の工程まで進めなくてはいけない。

要件定義を終えた段階で開発スケジュールの全容を把握でき、開発する内容やスケジュールをしっかりと決めてからプロジェクトが進めるため、計画実行や人員手配が行いやすい。数ヵ月の開発期間や大人数を要するような大規模なシステム開発に向いている。一方で、前工程でのミスに後から気づいたり途中で仕様変更が起こったりした場合には、前工程に戻ってやり直す「手戻り」が発生し、計画遂行に柔軟性を持たせられない。

システム開発とアプリ開発との違い

システム開発は、企業の業務効率を改善させるための仕組みやOSなど大きな枠組みを構築することをいいます。業務システムや顧客管理システムなどの開発が該当します。

一方で、決められた環境で動作するソフトウェアを作るのがアプリ開発です。システム開発と類似していますが、機能化させることに目的が特化しています。例としては、ECアプリやコミュニケーションアプリがあげられます。

特にノーコード開発で話題になっているものの中には、既存の仕組みをモバイルで使える”アプリ化すること”を指しているものが多くあります。行いたい目的を見失わないよう情報収集してください。

▼ノーコード開発の基本についてはこちらのコラムもおすすめ!
ノーコード開発とは ~ローコードとの違いなど詳しく解説~

ノーコードで現場担当者が開発するデータ集計システム

どのように試行錯誤しながらノーコードで仕組みを作ればよいでしょうか。実例を交えて説明します。

何を開発すればよいのか

「欲しいデータが手元になくて、仕事が全然はかどらない!」
本コラムを読まれている方は、以下のお悩みをお持ちではないでしょうか。

  • データが散逸しており、関連システムからコピー&ペーストするだけで一苦労
  • Excelを用いてデータ分析を行っているが、データを準備するまでに手作業が多く毎回人手がかかる
  • 関係部署からデータを提出してもらったが、Excelに手が加えられており間違ったデータにいつの間にかなっている

「データが自動で集計されれば、仕事の負担が減るのだが…」

  • 特定のExcelファイルやデータベース、関連システムからデータを抽出する
  • 集めたデータから必要な情報に変換・加工する
  • 集計したデータを特定のレポートシートに書き出す

現場担当者に求められているのは、まさにこれ位のデータ集計システムではないでしょうか。実はこれ、ETLツール(※)を使ったノーコード開発で簡単に作れます。

※ETLとは:
Extract(抽出)、Transform(変換)、Load(格納)の頭文字を略したもの。
現場部門に溜まった"生のデータ"を生かすのに重要な3大データ処理です。
社内に存在する複数のシステムからデータを抽出し、抽出したデータを変換/加工した上で、データウェアハウスなどへ格納することができるソフトウェアのことです。

どのように開発すればよいのか

「ノーコード開発だから簡単」「ノーコード開発だから短期間でできる」と言われても、今までデータ集計で苦労してきたみなさまには、にわかには信じがたいことかと思います。ここでは当サイトで紹介している「ちょこっとデータ変換/加工」を用いて、実際のノーコード開発手順を説明します。

今回は簡単なデータ加工例として『Excelで管理している社員データから、電話番号データの記号を無くし数字は半角に統一させたCSVファイルを作成する』ことを行います。

  • (1) 入力として用いるExcelファイルのアイコンを配置する
  • (2) 出力するCSVファイルのアイコンを配置する
  • (3) (1)から(2)へドラッグアンドドロップをして流れを示す矢印を配置する
  • (4) "電話番号"部分に行いたいデータ変換を設定する

以上4ステップで、小規模ながらも立派な"データ集計システム"ができあがりました。
作成時間は1時間もかかりません。この例の規模ですと、慣れてしまうと数分で完成します。

まだまだ概要までで、本当にこれ位でできあがるのか気になるのではないでしょうか。ステップごとに詳しく解説します。

(1) 入力として用いるExcelファイルのアイコンを配置する

ノーコード開発にはプログラムコードの記述はありません。開発画面に用意されている機能を組み合わせて作成します。

取り扱うデータには各種アイコンが用意してあるので、入力データとしてExcelファイルのアイコンを配置します。その中では、該当のデータがどのようになっているのか(何列があるのか、各列の最大桁数はいくつか、など)設定する必要がありますが、実際にデータがありますのでツール側に読み取ってもらい、設定は終了です。

「欲しいデータが手元になくて、仕事が全然はかどらない!」
本コラムを読まれている方は、以下のお悩みをお持ちではないでしょうか。


(2) 出力するCSVファイルのアイコンを配置する

引き続き出力用の設定をします。作成したいCSVファイルは(1)のデータとほぼ同じため、(1)で配置したアイコンをコピーして、ファイルをExcel→CSVに設定変更します。


(3) (1)から(2)へドラッグアンドドロップをして流れを示す矢印を配置する

この工程を行うと、流れを示す矢印の他に、手順(4)で使う歯車アイコンも配置されます。気にせず進めましょう。


(4) "電話番号"部分に行いたいデータ変換を設定する

はやくも最後の設定工程です。(3)で配置された歯車アイコンを開いて設定します。


"電話番号"の詳細設定画面を開いて、「半角に変換する」「記号を削除する」といった変換設定を行います。

今回の例では、Excelでもお馴染みな関数を組み合わせて設定しています。Excelでの設定と比較して、スッキリしていませんか?そのうえ、Excelで操作した場合にこの後行わなければいけない"切り貼り作業"が不要です。

(Excelで変換する場合、関数の入れ子(関数の中に関数を使うこと)が深くなる。「=SUBSTITUTE( SUBSTITUTE( SUBSTITUTE( SUBSTITUTE( ASC(C6),"(",""),")","" ),"-","" ),"ー","")」。修正が必要な場合、どこを直してよいかわかりづらい。コピペも不安…)


ステップごとの詳しい解説は以上です。詳しいと銘打った割には図解を加えたくらいの解説で恐縮ですが、本当にこの手順でできあがってしまうので致し方ありません。

それでは、より規模が大きい開発はどうすればよいでしょうか。

実は前述の(1)(2)(3)までの工程だけでも、「ExcelファイルをCSVファイルに変換する」といった超小規模な"データ集計システム"の開発です。他に作ったモノとの組み合わせや、自動で動かす設定(例:毎日21時に実行される)を組み合わせることにより、より便利な"データ集計システム"ができあがっていきます。


別サービスを活用する

その他の解決方法として、ノーコード開発すらしない別のサービスを利用することも考えられます。

当サイトで提供している「おしごと改革らぼウェブde自動変換」は、お手元の業務データを選んで1クリックで使えるデータに変換する無料サービスです。会員登録不要でさっそく使えるので、いますぐ試してみてはいかがでしょうか。分かりやすいサンプルデータも併せて用意しています。

まとめ

ノーコード開発は「今考えているアイデアを形にしたい」現場担当者に与えられた最新の武器です。ぜひ勇気をもって、はじめの一歩を踏み出してみましょう。おしごと改革らぼは、そのような悩みに立ち向かうみなさんを応援しています。


おしごと改革らぼ  北條

ご意見ご感想は お問い合わせフォーム へお寄せください

3ステップで始められるちょこっとデータ変換/加工

資料イメージ

Excel業務、Excelレポート作成にお悩みの方へ。
ちょこっとデータ変換/加工の具体的な機能やご利用方法、活用例など、ちょこっとデータ変換/加工について理解が深まる資料をダウンロードいただけます。

お役立ち資料を
ダウンロード

関連キーワード

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サービス利用についての
相談など
お気軽に
お問い合わせください