新着情報NEWS
- 2022/03/29
- お知らせ無料データ変換サービス「おしごと改革らぼウェブde自動変換」に新メニュー追加
- 2022/03/14
- コラムノーコード開発のメリットデメリットとは?
- 2022/02/15
- セミナー「ウェブde自動変換」サービス紹介セミナー(2月24日)ご案内
おしごと改革らぼとはABOUT

「おしごと改革らぼ」とは、現場部門の日々の業務=おしごとを改善・改革するための情報サイトです。
- ちょっとしたことを楽にする
- 難しいことを簡単に
を合言葉に、現場部門の様々なおしごとを改善・改革するためのアイデアやサービスを提供します。
「Excelで作業できてるけど、もっとラクにできないかな」と
いったお悩みありませんか? さまざまなデータ変換が無料で行えます。

会社名の表記を統一

横並びの集計を
タテの一覧に変換

ファイルを丸ごと変換
サービス一覧SERVICE
時間がかかるおしごとや、解決できない課題はありませんか?
現場業務の改善・改革を支えるサービスを紹介します。


ちょこっと
データ変換・加工
サブスクリプション型で、気軽に始められるデータ加工サービスです。
複雑なデータ編集から、ちょっとしたExcelの集計・加工業務まで簡単操作で
気軽に始められるデータ加工サービスです。
コラムCOLUMN
おしごとを改革するヒントがここに!
業務課題をITで改善するノウハウをお届けします。
ノーコード開発のメリットデメリットとは?
業務のデジタル化やDXが進むと、現場部門にはたくさんの"生のデータ"が溜まります。2010年代の後半から、「Data is the new oil(データは次世代の石油である)」という言葉が語られるほど、データの重要性が指摘されています。しかしながら、単純にデータを集めればよいのか?というと、それだけでは役には立ちません。 "生のデータ"を利用できる状態にするには、石油と同様に"データ加工"という...
電子帳簿保存法改正って何をすればいいの?
電子帳簿保存法改正って何をすればいいの? みなさんこんにちは。おしごと改革らぼの小柳です。令和4年1月1日から、「令和3年度改正 電子帳簿保存法」が施行されました。コロナウィルス感染症によるリモートワーク増加の背景を受けて、大きくペーパーレスを促進する内容になり、対応に頭を悩まされた方も多かったと思います。最も影響の大きかった請求書などの電子取引データの保存義務化は、対応が間に合わなかった会社、改...
ノーコード開発とは ~ローコードとの違いなど詳しく解説~
ノーコード開発とは、ソフトウェア開発において、コードとよばれるプログラミング言語の記述をしなくて良い手法や環境のことを指します。 IT人材不足が深刻化し、人材獲得に高いコストがかかるようになってきた昨今、社内で少人数が業務に使うためのアプリケーション開発は、ノーコードで行えば、短期間・低コストで実現できます。 本コラムでは、ノーコード開発の概要とメリット・デメリット、ノーコード開発とローコード開発...
データ活用をちょこっとラクにする方法
データ活用をちょこっとラクにする方法 みなさま、こんにちは。「おしごと改革らぼ」の松澤です。 みなさまは、「データ活用」と聞くとどのような作業や活動を思い浮かべるでしょうか? 私は長らくDWH(データウェアハウス)/BI(ビジネスインテリジェンス)と呼ばれるシステムの紹介や構築を行ってきました。ざっくりと説明するとDWHは企業で発生する、または必要となる様々なデータを集めて数年分ためておくシステム...
毎月やってる非定型業務はありませんか
こんにちは。おしごと改革らぼの冨樫です。Ranabaseのカテゴリでは、職場によくある非効率な業務と、簡単にできる予防策・改善策を例に挙げながら、業務改善のコツやセオリーをご紹介してゆきたいと思います。今回は「毎月やってる非定型業務はありませんか」です。 目次 1.定型業務と非定型業務 2.業務は非定型な状態から定型的な状態へ移ってゆく 3.業務を定型化することのメリット 4.業務定型化のレベル分...