新着情報NEWS
- 2022/12/27
- お知らせ年末年始の営業情報のお知らせ
- 2022/10/18
- セミナー「KAIZEN Circus 2022」4社共催セミナーご案内
- 2022/06/28
- お知らせ「第16回システム管理者感謝の日」イベント(7月14日)ご案内
おしごと改革らぼとはABOUT

「おしごと改革らぼ」とは、現場部門の日々の業務=おしごとを改善・改革するための情報サイトです。
- ちょっとしたことを楽にする
- 難しいことを簡単に
を合言葉に、現場部門の様々なおしごとを改善・改革するためのアイデアやサービスを提供します。
サービス一覧SERVICE
時間がかかるおしごとや、解決できない課題はありませんか?
現場業務の改善・改革を支えるサービスを紹介します。


ちょこっと
データ変換・加工
サブスクリプション型で、気軽に始められるデータ加工サービスです。
複雑なデータ編集から、ちょっとしたExcelの集計・加工業務まで簡単操作で
気軽に始められるデータ加工サービスです。


bindit(バインドイット)
「メール、コミュニケーション、ファイル共有、業務アプリ…。これらが自動で連携されればもっと効率的なのに」と考えたことはありませんか?
binditは、ノーコードでアプリケーション連携を自動化するサービスです。
コラムCOLUMN
おしごとを改革するヒントがここに!
業務課題をITで改善するノウハウをお届けします。
ノーコードではじめるデータ集計システムの開発
最近話題となっている「ノーコード開発」。 ノーコード開発は、プログラム言語の知識がない非エンジニアでも取り組める、簡単なシステム開発です。開発スピードも速く、コストも抑えられると評判です。 そのような"ノーコード開発"について巷でもさまざまな情報が溢れていますが、利用者の目標は一つではなさそうです。「お客様向けアプリ開発の方法を知りたい」「自動化ツールを作りたい」「ウェブサイト・ECサイトを構築し...
Excelのマクロとは? ~VBAとの違い、できることや作り方・使い方を紹介~
多くの企業で、マイクロソフトのオフィスが業務に使用されています。なかでもExcel(エクセル)は、簡単に集計やグラフ化ができ、簡易的な分析が行える便利なアプリケーションです。毎月のレポート作成など、定型的な作業を毎回、手動で行っている場合は、マクロの機能を活用して自動化することで、業務の効率化が可能です。 本コラムでは、Excelのマクロでできること、作成方法、使い方、また、使う際に注意したいポイ...
ノーコード開発のメリットとデメリットとは?
業務のデジタル化やDXが進むと、現場部門にはたくさんの"生のデータ"が溜まります。2010年代の後半から、「Data is the new oil(データは次世代の石油である)」という言葉が語られるほど、データの重要性が指摘されています。しかしながら、単純にデータを集めればよいのか?というと、それだけでは役には立ちません。 "生のデータ"を利用できる状態にするには、石油と同様に"データ加工"という...
電子帳簿保存法とは 法改正で何をすればいいの?
みなさんこんにちは。おしごと改革らぼの小柳です。令和4年1月1日から、「令和3年度改正 電子帳簿保存法」が施行されました。コロナウィルス感染症によるリモートワーク増加の背景を受けて、大きくペーパーレスを促進する内容になり、対応に頭を悩まされた方も多かったと思います。最も影響の大きかった請求書などの電子取引データの保存義務化は、対応が間に合わなかった会社、改正を知らなかった会社も多かったこともあり、...
ノーコード開発とは ~ローコードとの違いなど詳しく解説~
ノーコード開発とは、ソフトウェア開発において、コードとよばれるプログラミング言語の記述をしなくて良い手法や環境のことを指します。 IT人材不足が深刻化し、人材獲得に高いコストがかかるようになってきた昨今、社内で少人数が業務に使うためのアプリケーション開発は、ノーコードで行えば、短期間・低コストで実現できます。 本コラムでは、ノーコード開発の概要とメリット・デメリット、ノーコード開発とローコード開発...